2011年02月22日
かえる君の旅



答は宇城市の保育園のプール前です
支援センターで親子ヨガさせていただきました
ケロくんも立派にお勤めをはたしてくれました
宇城市はボディートークを取り入れている先駆的な行政でもあります
参加者のみなさまやベビーたちが積極的に頷いてくれてやり甲斐や手応えをヒシヒシと感じました
センターのベテランの先生が
乳幼児からの
このような活動
触れ合い
内容は
今
とっても大事
ぜひ
頑張ってどんどん活躍してくださいと
力強い応援のお言葉をいただきました
心に刻み
精進いたします
残りの二枚は先生方の手作り作品
どちらもかわいくて
力作
手先の練習になるようボタンとマジックテープで取り外しができるようになってます
山に囲まれ
空気がきれいで
素敵な空間でした
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
15:44
│Comments(6)
2011年02月22日
枝より根っこ
マインドマップの講座開催のかたのメルマガにいい言葉があったので、省略してコピーします。
以下
枝を伸ばすより、根を張れ!
でも、根っこばっかり張ってないで、もっと花を咲かそうよ!と思っていました。
普通はあるいは若い時は「花を咲かすこと」に一生懸命。
でも、根っこや茎がしっかりしていなので、ちょっとした風雨で
ポキッと茎が折れて腐ってしまうのです。
「枝を伸ばすより、根を張れ!」
今から根を張ろう、花が咲くのはずっと先でもいいじゃないか。
深い根をしっかり張ることで、いずれ大きな花が咲くだろう。
いまだに、いつ花が咲くのかはわかりませんが(笑)、毎日ちょっとずつ
根が伸びて張っているなという実感はあります。
いずれ大きな花が咲いたとき、あるいは大きくなくてもたくさんの花が咲いた
ときに、それを支えられる「根っこ」を育てておきたいと考えています。
アサガオにしてもヒマワリにしても、種から最初に出るのは、芽ではなく
根っこであります。
まずは根っこからじっくり育ててみませんか?
以上
子育てや自分の今にも通じる言葉だなと思いました。
ついつい、
子どもには、すぐ花が咲いて欲しいような気持ちでいました。
アラフォーの私ですら、いままだ、根っこがはり、幹が太くなってる段階なのに。。。。。
子供の根っこ。
日常生活の基本。
カラダの土台。
自分の根本。
太くて深い根っこ。
昔は、「大輪の花」にあこがれましたが、
今は、「たくさんの小さな花」
さらには、
お芋でもいいじゃん。みたいな気持ちでいます。
大根やにんじんや、落花生もあるさ。。。。。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
07:44
│Comments(0)