2012年02月29日
2012年02月28日
春を前に

忙しくしています
普段の仕事
家庭のこと
学校の集まり 係
季節が変わる
春へと変わる
環境が変わる
新しく変わる
家族の時間と
自分の時間
インプットと
アウトプット
ホームと
アゥェイ
失敗と反省と
泣いて笑って
繰り越す日々です
取り急ぎアップしてみました
元気してます
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
13:55
│Comments(0)
2012年02月24日
大人向けトランポリン& バランスボールエクササイズ

おやこ向けだけでなく
こども向けと
大人向けクラスがあります
大人向けは
毎週火曜日の1時半のヨガと
月二回10時からは こども連れオッケーのファミリーヨガ
第二月曜日10時と
時々金曜日に
大人向けトランポリンと
エクササイズ開催してます
初めて参加の方も多く
またおやこチャレンジに向けて
楽しみが増えたり
にぎやかな時間でした
やっぱり
トランポリンって楽しいっ
上下運動って奥深いっ
空中感覚の不思議さ
技のおもしろさっ
みなさんに
味わっていただきたいです
次回は
3月12日 月曜日の10時
春からは不定期にならぬよう
ご案内できるよう
スケジュール調整中です
屋号はおやこスタジオですが
大人の方も
お待ちしていまーす
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
15:31
│Comments(2)
2012年02月23日
両立について
http://rafit.jp おやこスタジオRAFITです。
すべてのインストラクターが母親業と仕事、主婦、時々奥さんをしています。
両立については、大きな課題。
そのバランスと質についても、大きなテーマです。
そこを自分で選ぶ、決定することが重要かなぁと思っています。
恐縮ですが、またまた、坂口、プライベート親子の会話ネタです。
14歳の娘より。。ふと。。「お母さんは両立できてるのかな?」と
ふいにふられ。。。
「え~~~~。完ぺきではありませんが、頑張っております。できてないかな??」と恐る恐るお伺い。
イロイロな会話を経て
最終結論が「お互い両立がんばろう!」と無難にまとめようとしましたら。。。。
娘にとっての両立は 50人の女子の部活をまとめる部長の役割と学業、学校のことであり、
「お母さんは、自分で選んで、楽しく仕事をしている。私は楽しくしてるわけではない。一緒にしないでほしい」と軽くブーイング。
ほほ~~~~~。なるほど。
母は楽しくしてるから、両立していようがしていまいが、まあ、どうにかなるわけだ!
おもしろい視点だぁ。感心してしまいました。
気の利いた言葉を返せなかったので
「よく頑張ってる。本当に良く頑張ってると感心してる!社会に出たときたいが、役に立つから」で納めておきました
50人の女子の部活。調整よくやってる。と本当に思います。(時には孤独。時には板挟み。時には裏切られ。。。)
社会の縮図をミニ体験中の娘なのでした。
すべてのインストラクターが母親業と仕事、主婦、時々奥さんをしています。
両立については、大きな課題。
そのバランスと質についても、大きなテーマです。
そこを自分で選ぶ、決定することが重要かなぁと思っています。
恐縮ですが、またまた、坂口、プライベート親子の会話ネタです。
14歳の娘より。。ふと。。「お母さんは両立できてるのかな?」と
ふいにふられ。。。
「え~~~~。完ぺきではありませんが、頑張っております。できてないかな??」と恐る恐るお伺い。
イロイロな会話を経て
最終結論が「お互い両立がんばろう!」と無難にまとめようとしましたら。。。。
娘にとっての両立は 50人の女子の部活をまとめる部長の役割と学業、学校のことであり、
「お母さんは、自分で選んで、楽しく仕事をしている。私は楽しくしてるわけではない。一緒にしないでほしい」と軽くブーイング。
ほほ~~~~~。なるほど。
母は楽しくしてるから、両立していようがしていまいが、まあ、どうにかなるわけだ!
おもしろい視点だぁ。感心してしまいました。
気の利いた言葉を返せなかったので
「よく頑張ってる。本当に良く頑張ってると感心してる!社会に出たときたいが、役に立つから」で納めておきました
50人の女子の部活。調整よくやってる。と本当に思います。(時には孤独。時には板挟み。時には裏切られ。。。)
社会の縮図をミニ体験中の娘なのでした。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
19:44
│Comments(0)
2012年02月23日
快便と柔軟
体を動かすことから始まる一歩 http://rafit.jp
おやこスタジオ RAFITです
ケーブルテレビ くまさんネット
らふぃっと +1を担当しています!
本日は、坂口プライベート親子の会話ネタ。
何を隠そう。42年間(たぶん。。)快便です。
だいだい、同じ時間にスルリとでます。
朝から、三回することもあります。
自分でも快便体質~と感心しています。
「今日もカイベン!」と家族の前で発言しましたら、
「どこで?」と7歳息子に聞かれました。
(どこって、トイレに決まってるでしょう~)と思いながら、7歳の頭には
快便の二文字がないのかも?
快便をかみ砕いて、話しておりました。。。
{???}息子。きょとん。
「それって、ウンコの事?」
「柔軟と思っていた!」とのことです。
快便と柔軟。似ても似つかぬ言葉ですけど。。。。
快便と柔軟。関係性はあるといえばあるんですけど。。。。
おやこスタジオ RAFITです
ケーブルテレビ くまさんネット
らふぃっと +1を担当しています!
本日は、坂口プライベート親子の会話ネタ。
何を隠そう。42年間(たぶん。。)快便です。
だいだい、同じ時間にスルリとでます。
朝から、三回することもあります。
自分でも快便体質~と感心しています。
「今日もカイベン!」と家族の前で発言しましたら、
「どこで?」と7歳息子に聞かれました。
(どこって、トイレに決まってるでしょう~)と思いながら、7歳の頭には
快便の二文字がないのかも?
快便をかみ砕いて、話しておりました。。。
{???}息子。きょとん。
「それって、ウンコの事?」
「柔軟と思っていた!」とのことです。
快便と柔軟。似ても似つかぬ言葉ですけど。。。。
快便と柔軟。関係性はあるといえばあるんですけど。。。。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
19:29
│Comments(0)
2012年02月23日
産後ケアと授乳や子育て話

南熊本の赤ちゃんにやさしい病院 ゆのはら産婦人科医院4階にて
毎週木曜日1:30~2:30まで
産前・産後ケア おやこクラス開催しています。
第一週 マタニティエクササイズ&カラーアート
第二集 産後ヨガ
第三週 ベビーマッサージ
第四週 産後のボールエクササイズ
今日はご実家が遠い方、と
かなり遠方に嫁いだ方が集まっていただきました。
こちらは、ゆのはら産婦人科病院以外で出産の方も参加ができます。
というのも、赤ちゃんにやさしい産婦人科は
お母さんにも優しい産婦人科で
先生をはじめ看護士さん、助産師さんがみんなとても一生懸命で
充実した母親学級やサポートと
気軽に相談を受けることができます。
産婦人科として、子育てサークルも応援し
手厚く、子育ても支援していただいてるので
産んだら終わり。。ではなく
出産後の悩み、授乳の事などの窓口でもあります。
なかなか、あるようでない
情報&サポート&機会なのです。
そのなかで、親子クラスとして
私たちのできること。
考えて構成したプログラムです。
カラダの事。パートナーの事。
授乳の事。毎日の事。
ちょっとしたこと。
大きな悩み。
すべてをひっくるめて
出産した女性。出産に挑む女性のための時間です。
大きく人生観が変わるとき。価値観がひっくり返るとき。
感謝が生まれるとき。
貴重な時期、重要なタイミングで
出会い、お手伝いができたらと思っています。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
16:23
│Comments(0)
2012年02月23日
おやこりとみっくクラス4月生募集開始



http://rafit.jp
五感を刺激したい。。楽しさを追求したい。関わりを大事にしたい。好奇心、興味、ルールも大切にしたい。
親も楽しみたい。
つまりは、よくばりなおやこスタジオRAFIT です。
大人気の2~3歳児のためのリトミッククラス。現在、定員締め切りですが、入園、転勤等でいったん卒業となりますので
4月生募集開始します。
少人数性で、かなり人気のクラスでして。。。
すぐに定員になる可能性が高いので、興味のある方は早めにお問い合わせくださいませ。
実は。。人気すぎて対象年齢1~2歳も開講準備中です!お楽しみに。。
さて、今日も楽しそうな音。動き。笑顔。
あまりにも楽しそうなので、代表坂口、カメラ小僧となって、みんなの笑顔を激写!
タイムリーな即日発行のRAFIT通信にしてお渡ししました。
できたてほやほやの笑顔。
本日の笑顔。
リトミックドレミ先生の引き出し方の妙味により、
本当に満面の笑顔のパレード。
これからも
子どもの世界が楽しい時間となるように、
心から願いつつ
スタッフ一同、みんなで精進いたします。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
15:59
│Comments(0)
2012年02月22日
三寒四温とひなまつり


坂口です。http://rafit.jp
水曜日月二回の2~3歳向けのおやこプレスクール(4月生募集中)では、
子どもたちの成長に目を見張り
いろんなことができてきて
いろんなことができなくて
そのもどかしさや、気持ち、やる気に
うらやましさを覚えるほどです。
特に
最初と最後に
にこやかに、よーいドンとママのもとへと
駆け抜けてくるあのかわいさ。
午後は
スタジオでもベビー向け(8か月から1歳半)のクラスが開催の中
本荘支援センターでの(2か月から8か月)の産後ケアへと向かいました。
初めてのお子さん。久しぶりの外出。産後のストレス。子育ての不安と楽しみ。
体の不調。
そして、なんともにこやかなベビーたちを見ながら、
思ったことは三寒四温。
寒い日が続いて
あたたかい日が続いて
ひなまつりして
また寒い日、暖かい日と
繰り返しながら
春がくる。
手がかかる時期があって
手がかからない時期があって
繰り返しながら
赤ちゃんが成長していく。
大変な時があって
楽しい時があって
繰り返して
家族になっていく。
失敗して、
上手になって
繰り返して
物事を習得する。
三寒四温。
季節の規則的周期。
地球的規模。
時間の周期。とらえかた。進め方。
それぞれの
温度と周期で三寒四温。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
22:06
│Comments(0)
2012年02月22日
本日のベビーファニット体験
RAFITのヨガ&ファニットインストラクター平田です。
http://rafit.jp
今日のベビーファニットクラスは
8ヶ月から1歳半までの子どもたち…
そろそろ、歩きはじめというこの時期は
大脳の神経回路が爆発的なスピードで
発達する「限界期」と呼ばれている。
ポやゃや〜んとした潤んだ瞳の
の天使たちの中では大変なことになっている。
よし、いっぱい刺激しちゃうぞ
今日は、リトミックのさと子先生と
音楽に合わせてたくさん遊んだ。
+ ママヨガ。
子どもたちの笑顔もいっぱいもらいました〜
来週、第五水曜日も開催します。
1:30~2:20
8か月から1歳半ぐらいの親子向けクラスです。
たくさんの刺激を、ご一緒にお楽しみください!!!
http://rafit.jp
今日のベビーファニットクラスは
8ヶ月から1歳半までの子どもたち…
そろそろ、歩きはじめというこの時期は
大脳の神経回路が爆発的なスピードで
発達する「限界期」と呼ばれている。
ポやゃや〜んとした潤んだ瞳の
の天使たちの中では大変なことになっている。
よし、いっぱい刺激しちゃうぞ

今日は、リトミックのさと子先生と
音楽に合わせてたくさん遊んだ。
+ ママヨガ。
子どもたちの笑顔もいっぱいもらいました〜

来週、第五水曜日も開催します。
1:30~2:20
8か月から1歳半ぐらいの親子向けクラスです。
たくさんの刺激を、ご一緒にお楽しみください!!!
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
21:28
│Comments(0)
2012年02月21日
出産前のキモチ

とはいえ
出産前のキモチ
不安
心配
そして
ちょぴり楽しみ
不思議な感情
母親学級のお手伝いで
蘇る感覚
それも
母となる準備の時間なんだと
今になってやっと
わかってきた気がします
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
15:30
│Comments(0)
2012年02月21日
おやこ体操イルカクラブ


今回は特別パラパルーン持参でお邪魔しました
カラフルボールと
カラフルバルーン
動物体操と
ママ向けヨガ
絵本を間に挟みながら
最後は二人組ポーズや課題
来月はおやこのためのボールエクササイズですっ
長くお伺いしてるので
お子さんたちの成長や
復帰組のお母様たちや
時間の経過を感じます
それぞれの春
楽しみですね
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
13:19
│Comments(0)
2012年02月21日
調子が悪いときは


プライベートネタです。
冬の体調不良には、温かいもの お野菜たっぷりを食べて
寝る!に限ります。
嬉しくなるほどの、太ネギ。
この切り口のみずみずしさ。
昨日はすき焼き。今日は豚キムチ。明日はおでん。
あっというまに、大根一本。白菜一玉。
ごぼう・人参・しいたけなくなります。
手の込んだものは作れませんが、
我が家は
野菜たっぷり系。
あたたかい汁物と
炊き立てごはん。
充分ごちそう。(と思ってください。。。。。家族のみんな。。。。)
「元気ですね」と言われる秘訣は
食べて。寝て。笑う。のみ。。。。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
08:43
│Comments(0)
2012年02月21日
森あそび竹の楽器つくり


森あそびプロジェクト 自然学校の受講生である女性三人で主催してくださいました。
お子さんと一緒に、森遊び。森の音楽会。たき火。森の散歩。
竹の竹琴は小学三年生のお子さんたちが作られたもの。
のこぎりさばきや、なた、ひも使いなど、ほれぼれでした。
5歳のお子さんも、上手に小刀を扱い、竹の楽器つくり。
わが子は、初めてののこぎりに興味津々、教わりながら、だんだんと要領を得て
竹のカスタネット。
きりで穴をあけるのも一苦労です。
私は、マラカス&太鼓&竹太鼓。
一石三鳥の楽器を作りました。
愛着ひとしお。
みんなで2時間ぐらい黙々と楽器を作り、演奏会。
鳥の声も程よい演出。
ジ~ンとしました。
2歳のお子さんたちも役割をもち、落ち葉ひろい、薪ひろい。
森の散歩も最後まで参加。
小さなうちからの森あそび体験。
カラダも強くなり、根気、我慢力、協力などにつながってると思います。
森って
何もないとこ。
森って
たくさんあるとこ。
息子は
山の中での
木の枝と竹のチャンバラが一番面白かったそうです。
追いかけまわって。
走り回って。
つこけて。
みつけて。
とても楽しかったデス。
Posted by RAFIT(らふぃっと) at
08:12
│Comments(0)